今夜は徹底的に鰯(いわし)が食べたくなり、母と二人で金沢市片町の「鰯組」へ。
Sardine Cuisine IWASHIGUMI
www.iwashigumi.com
| 刺身sasimi | 
| 塩焼き sioyaki Simpul is best! 塩加減最高! 南蛮漬けnanbanzuke 黒ごま豆腐 rurogoma tofu 鰯と とろろ芋のコロッケ (にんじんと豆乳のソース) 〆は鰯のバッテラと団子汁 
素材は鰯ですが金沢の食文化が感じられます。 
親方の東さん、ホントいい仕事してます。 
 | 
| 刺身sasimi | 
| 塩焼き sioyaki Simpul is best! 塩加減最高! 南蛮漬けnanbanzuke 黒ごま豆腐 rurogoma tofu 鰯と とろろ芋のコロッケ (にんじんと豆乳のソース) 〆は鰯のバッテラと団子汁 
素材は鰯ですが金沢の食文化が感じられます。 
親方の東さん、ホントいい仕事してます。 
 | 
![]()  | 
| 天の安河原 | 
柴又帝釈天「題経寺」  | 
| 若いお兄さんが運転してくれます。 二人乗りなので僕は歩きました。 いい運動(笑)  | 
| 帝釈天参道内の「川千家」にて昼食 天ぷら重のエビ天がプリプリで美味! 見つけました! 
寅さん記念館や山本亭にも行きました。山本亭は大正末期の和洋折衷の建物で、書院庭園が見事でした。 
もう少々足を延ばし、矢切の渡しへ。 
風が強く、お母さんもいたので乗船は諦めました。料金は大人片道100円だそうです。片道って言われてもね~ 
今日は本当にリフレッシュできました。 
 | 
上は中啓、下は鎮扇  | 
紅白牡丹 「鷺」のワキなどに持つ。  | 
神扇(かみおおぎ) ワキ能の時に持つ。 表絵は桜の下にいる四仙人を描く。 上写真は裏絵の桐と鳳凰の図。  | 
|   波に舞鶴の絵 武士出立で紅入りの着付を着た時に持つ。  | 
雲に小松 主に大口(おおくち)という 大きな袴をはいた僧が持つ。  | 
| 霞 流儀の「道成寺」の決まり扇です。 
 
 | 
月に立浪 流儀の「猩々乱(しょうじょうみだれ)」の決まり扇です。  | 
山伏扇 芭蕉(ばしょう)の葉を描いています。  | 
男扇 羽衣などの漁師や、武士でも紅の入らない着付を着た時に持つ。  | 
七賢人 墨絵扇 着流し僧や「羽衣」のワキツレなどが持つ。  |