2013/09/20

仁和寺(京都市右京区御室)「経政・経正」


久々の能楽史蹟探訪としての投稿です。

仁和寺

10代の頃より能「経政」のワキ(僧都行慶)は、もう何十回もやっているのに、未だ参拝が叶わず。
申し合わせのみの本日ついに念願が叶う。

極々簡単に仁和寺の説明を。
詳しく知りたい方はインターネットで調べてください(笑)



仁和寺の創建は平安時代、第58代光孝天皇が西山御願寺として着工されたが、竣工を見ずに崩御。仁和4年(888)、宇多天皇が先帝の御遺志を継がれ完成。年号を取って仁和寺と称された。
本尊は阿弥陀三尊。
宇多天皇は、在位十年の31歳で醍醐天皇に譲位され、東寺の益信を戒師として出家、法皇として仁和寺に室(むろ・僧坊)を営んで、生涯を真言密教の修行に過ごされた。
以来仁和寺は御室御所(おむろごしょ)と敬称され、御室は附近一帯の地名ともなった。
その後歴代天皇の皇子が門跡(住職)の地位を継承し、明治維新まで、門跡寺院の筆頭として仏教各宗を統括してきた。
伽藍の多くは戦火を受け焼失したが、国宝、重文多数。
平成6年に「古都京都の文化財」としてユネスコの世界遺産に登録された。

順に写真にてご紹介しましょう。


仁王門(重文)
江戸時代に再建。知恩院三門・南禅寺三門と並び、京都三大山門の一つ。知恩院・南禅寺の門が唐様で建てられているのに対し、仁和寺の仁王門は和様で作られている。
左右に仁王像や狛犬などを阿吽(あうん)の相にて安置。







中門(重文)


御室桜


五重塔(重文)


経蔵(重文)



九所明神(重文)



金堂(国宝)
二度にわたって焼失したといわれ、現在の建物は
江戸初期の再興の際に京都御所にあった紫宸殿を
移築したもの。






紅葉シーズンはさぞや見事でしょう。




鐘楼(重文)



水掛不動尊


御影(みえ)堂 重文

重文の御影堂と観音堂は修復中。
ミスター修復と言われる私の面目躍如です(笑)

でも御影堂の弘法大師様はお参りできました。



いよいよ御所です。

勅使門(登録文化財)



白書院


北庭



震殿(登録文化財)



(登録文化財)
歴代門跡の尊牌が安置され、本尊は薬師如来



重文の遼廓亭・飛涛亭といわれる茶室は非公開。残念!

寺院内の国宝は80以上、重文は500以上と言われます。
数ある宝物が保管されている霊宝館は4月と10月の桜と紅葉の
シーズンの50日間だけ公開との事。
また来なければならないわけですね。


京都駅からJRバスにて御室仁和寺前まで約35分で220円。
やはり京都は公営の交通機関を使っていくのが風情があります。









































































































2013/09/13

2013年10月の主な出演スケジュール

5日(土) 興福寺 塔影能 谷行★ 興福寺東金堂前 17:30~
雨天・奈良県文化会館
6日(日) 金春会 楊貴妃 国立能楽堂 12:30~
9日(水) 大山阿夫利神社 鉄輪 大山阿夫利神社 16:00~
火祭薪能 能楽殿「清岳殿」
11日(金) 鎌倉薪能 高砂 鎌倉宮境内 17:00~
12日(土) 交友会 屋島 観世能楽堂 13:30~
鎌倉薪能 高砂 鎌倉宮境内 17:00~
13日(日) 粟谷能の会 葛城 国立能楽堂 12:45~
宝生会月並能 是界 宝生能楽堂 12:00~
16日(水) 萬歳楽座 高砂★ 国立能楽堂 18:30~
18日(金) 燦の会 班女 喜多能楽堂 18:30~
19日(土) 金春円満井会 芦刈 矢来能楽堂 12:30~
五雲会 紅葉狩 宝生能楽堂 12:00~
20日(日) 海の会 船弁慶 セルリアンタワー 11:00~
能楽堂
坂井清音会 観世能楽堂 15:00頃
22日(火) 笛吹薪能 巻絹 笛吹市 19:00~
スコレーセンター
26日(土) 宝生流 竹生島 りゅーとぴあ 15:30~
秋の能楽鑑賞会 新潟市民芸術文化会館
27日(日) 喜多流自主公演 梅枝 喜多能楽堂 12:00~
★はワキツレ
詳しくはブログ右の会場能楽堂をクリックして検索
空欄は分かり次第記入します

2013/09/10

東京五輪決定に想う


2020年オリンピックの開催都市が東京に決まった。
先ずもって東京誘致にご尽力された方々へ、お祝いの言葉を申し上げます。


私は基本的には勿論賛成派です。
新大阪のホテルの部屋で、プレゼンテーションを見、4時間ほど睡眠をとり、早朝起きて決定の瞬間を見守った。

勝因には運営企画の内容、活発なロビー活動など様々言われていますが、今回の誘致成功の最大の要因は、プレゼンにあったと言われる方が多いし、私もそう思いますので、少し振り返ってみましょう。
 


一人ひとりのプレゼン能力というよりも、チームプレーがもたらした結果。適材適所でその人に合う内容を、その人に合うスタイルで話されていました。
先ず高円宮妃久子さまの高貴なこと。真の日本女性の美しさを世界中の方が感じたことでしょう。あの気品は作って表せるものではありませんね。
佐藤真海さん。故郷が被災した実体験に基づき、今自分がここにいるのは、スポーツの力があったからだと訴え、IOC委員の心をつかんだと思う。
滝川クリステルさんは、「おもてなし」の精神を合掌のポーズで表現しました。あのメンバーの中で一番ソフトなキャラクターだからこそ相応しい、内容と動作だった。

猪瀬都知事の英語はいただけなかったが、安倍首相。その国のトップが出てきて説明をするというのには善し悪しがあり、「政治と五輪は別だ」と反感を持たれる事もあるとは思うが、今回は委員の質問に自ら答え、安全を保障したという意味では、大変有効だったと思う。
首相は、「LEGACY」という単語で委員をはじめ聴衆を引き付けた。これは「国民が結束して努力し、次の世代に遺産を受け継いでいく」という意味でしょう。
オリンピックは誰か一人のスーパースターの活躍によって次に繋がるものではない、という論法は、国のトップにふさわしいスケールの大きさを感じた。
懸念された福島第一原発の汚染水問題。安倍さんは心臓のある胸に手を当てながら、東京には一切危険がないことを主張しましたね。あれは「神に誓って」という時に、欧米人がよく使う動作ですよ。
総理!


決定した以上、海外メディアを含めて世界中の人々が、今後我々日本を厳しく見つめることとなるでしょう。
首相の発言と東電の発表の食い違いを指摘する報道が数多く見受けられるが、今後は政府と東電共同での偽りのない、真の報告を切望します。


 
東京オリンピックとはあるが、被災地東北を含め、日本オリンピック、オールジャパンで開催し、成功させよう!

経済復興、デフレ脱却の起爆剤となることは間違いないが、終了後の経済破たんを心配する声もある。
社会保障費の減少など、最後は我々国民に負担が来るのであろう。
 
 

しかし、もう決まったのだ!

 
オリンピックという檜舞台で、日本人の真の底力を見せなければいけません。

震災による多くの人命の犠牲、避難生活等の現在も続く苦しみ、そして今回の決定。他人のせいにして意見を言ったり、臭いものに蓋をするような行動は慎もう。

「震災の苦しさがあって、そして東京オリンピックを経て、日本は見事に復活した」 と我々の子孫が、後々そう振り返る、そういうオリンピックにしなければなりません。
OPは成功した。しかし復興は通半ば。これだけは絶対さけるべき!
 

先ずは「日本人の心」を世界に示そう。


富国強兵のような偏ったナショナリズムではなく、文化、宗教を含め、他国に対して、同じ人類として尊敬、敬意を表そう。


能楽会としては何ができるだろうか?
文楽、歌舞伎を含め世界に名だたる古典芸術の発信を考えなければならない。
開会式や閉会式でのセレモニーの中で披露する、これも必要かもしれない。それぞれが融合することの難しさ、時間の制約など諸問題が出てくると思うが、それを総合演出する、各文化団体が皆納得するプロデューサー選びが重要である。お一人では無理かもしれませんね。
各団体は期間中、世界中からお越しになる皆さんを「おもてなし」し、それぞれの普及のための企画をするでしょう。
 


五輪開催期間中に、広島、長崎に原爆が落とされた日が入ります。
平和でなければスポーツはできないし、人と人とが解り合うのに、武器や核はいらないんだ、という事を伝えるのが、被爆国である日本に求められていることだと思います。


個人的には、期間中他国の方から声をかけられた時、顔を背けることなく笑顔で話せるよう、多少なりとも英語力を向上させようと思ってます(笑)


最後に1つ提案させてください。
競技種目ですが、実施競技以外で開催国が行ないたい競技を、開催国枠として選ばせるのは如何でしょうか?
開催国枠の競技数は、その開催国に任せる。あまり多くなっては大変ですが、ゼロでもいいんです。公開競技でも良いと思います。

さあ後は、成功に向けて前進あるのみ!



 

2013/09/04

2013/9/29 復曲「敷地物狂」



緊急告知

入場無料 600名限定

平成25年9月29日(日) 午後2時開演(1時開場)

580年の時を超えての里帰り公演
「敷地物狂(しきじものぐるい」を観る

石川県加賀市大聖寺 菅生石部(すごういそべ)神社


お申込み・あらすじ等はこちらから
http://inkaga.net/monogurui/about/

お電話にても受け付けております
090-9447-3467
(平日10:00~17:00)


入場整理券 申し込み期間
9月2日(月)~20日(金)

観能をご希望の方は、お急ぎくださいませ。


皆様にお詫び申し上げます。
入場券は既に定員に達したようです。
お知らせが遅くなり申し訳ございません。














2013/09/02

文様 ① 破れ格子


装束関係の書き込みがご無沙汰になってしまいました。
期待されていた方へはお詫び申し上げます。

破れ格子

本来途切れなく線が交差し、格子(こうし)状になっているものが、所々破れたように途切れたものを破れ格子(やぶれごうし)と呼んでいます。 
 
上の写真は流儀決まりの法被(はっぴ)です。
勿論型止めをしております。

 
破れ格子の柄は流儀固有の図柄ではありませんが
流儀では非常に大事に扱っております。
 
 
上はこれも流儀として大切にし、「砧」「乱(猩々乱)」などにしか
着ない無色厚板の「破れ格子に笠」です。
 
 
こんなのもありますよ
 
 
家元の所には秘蔵の紅白の色入厚板もありますが
これは我々はUPすることは出来ません。
 
これから少しずつ能装束の文様(紋様)も
ご紹介していきたいと思います。