3日(日) | 観世喜之・喜正・和歌 | 鷺 ☆ | 観世能楽堂 | 12:30~ |
三代能 | ||||
5日(土) | 前橋・二宮赤城神社薪能 | 土蜘蛛 | 前橋・二宮赤城神社 | 15:30~ |
12日(土) | りゅーとぴあ開館20周年記念 | 道成寺 | 新潟・りゅーとぴあ能楽堂 | 13:00~ |
春の能楽鑑賞会 | ||||
13日(日) | 宝生会月並能 | 六浦 | 宝生能楽堂 | 14:00~ |
18日(金) | 河口湖ろうそく能 | 鞍馬天狗 | 勝山ふれあいセンター | 17:30~ |
20日(日) | 代々木果迢会 | 采女 | 代々木能舞台 | 14:00~ |
27日(日) | セルリアンタワー能楽堂 | セルリアンタワー能楽堂 | ||
定期能五月 | ||||
第一部 | 景清 | 13:00~ | ||
第二部 | 藤 | 16:30~ | ||
☆ ワキツレ |
2018/04/13
2018年5月の主な出演スケジュール
2018/03/24
2018/3/25 法政能
法政大学能楽研究会が主催する 「法政能」
明日13時半開演、靖国神社能舞台にて催されます。
メインの能「田村」に、私が指導させていただいております 「早稲田大学下懸宝生会」の二人が、ワキ方として参加しております。
ワキには1年生の渡部葵君が挑戦! ワキツレは、いままでサークルを支えてきた3年生の山口弘華さんが出演です。
昨日のお申し合わせに伺いましたが、桜は今を盛り、まさにこの「田村」は絶好のタイミングでの演能になります。
法政大学能楽研究会の皆さん、OB、賛助の皆様、頑張ってくださいませ。
最後に昨日楽屋から撮らせていただいた写真を1枚!
2018/03/08
2018年4月の主な出演スケジュール
1日(日) | 金沢能楽会 別会能 | 源氏供養 | 石川県立能楽堂 | 13:00~ |
(真之舞入) | ||||
8日(日) | 観世九皐会・定例会 | 錦木 | 矢来能楽堂 | 13:00~ |
15日(日) | 梅若会・定式能 | 隅田川 | 梅若能楽学院 | 13:00~ |
20日(金) | 国立定例公演 | 籠太鼓 | 国立能楽堂 | 18:30~ |
21日(土) | 第一回 青山実験工房 | 隅田川 | 銕仙会能楽研修所 | 17:00~ |
22日(日) | 観世九皐会別会 | 恋重荷 | 国立能楽堂 | 13:00~ |
22日(日) | 喜多流自主公演 | 葵上 | 喜多能楽堂 | 12:00~ |
26日(木) | 国立企画公演 | 西行桜☆ | 国立能楽堂 | 13:00~ |
29日(日) | 能を知る会・鎌倉公演 | |||
朝の部 | 屋島 | 鎌倉能舞台 | 10:00~ | |
昼の部 | 景清 | 同上 | 14:00~ | |
30日(月) | 福井県宝生会鑑賞会 | 藤 | 福井能楽堂 | 13:00~ |
☆ ワキツレ |
2018/02/10
2018/2/25 NHK Eテレ 古典芸能への招待 「邯鄲」
平成30年 2月25日(日) 午後9時~11時
古典芸能への招待
狂言「鬼瓦」 山本東次郎 山本泰太郎
能「邯鄲」 大槻文蔵 長山凛三 殿田謙吉 山本凛太郎
松田弘之 観世新九郎 亀井忠雄 林雄一郎
一調「龍田」 大槻文蔵 三島元太郎
この放送は、昨年11月10日(金)の夜、水道橋の宝生能楽堂にて行われた銕仙会11月定期公演をNHKが収録したものです。
能は三島由紀夫の「近代能楽集」にも題材となっております「邯鄲」
狂言は昨年芸術院会員になられた山本東次郎師、能のシテは昨年人間国宝になられた大槻文蔵師。
私は邯鄲のワキ勅使役で出演しております。
当日のチラシを載せておきましょう。
古典芸能への招待
狂言「鬼瓦」 山本東次郎 山本泰太郎
能「邯鄲」 大槻文蔵 長山凛三 殿田謙吉 山本凛太郎
松田弘之 観世新九郎 亀井忠雄 林雄一郎
一調「龍田」 大槻文蔵 三島元太郎
この放送は、昨年11月10日(金)の夜、水道橋の宝生能楽堂にて行われた銕仙会11月定期公演をNHKが収録したものです。
能は三島由紀夫の「近代能楽集」にも題材となっております「邯鄲」
狂言は昨年芸術院会員になられた山本東次郎師、能のシテは昨年人間国宝になられた大槻文蔵師。
私は邯鄲のワキ勅使役で出演しております。
当日のチラシを載せておきましょう。
2018/01/25
2018/2/23 華の競演 観世流「二人静」宝生流「綾鼓」
観世流 観世銕之丞師の「二人静」と宝生流 佐野由於師の「綾鼓」。
私は金沢能楽会会員でもありますので、宝生チームにて「綾鼓」ワキを勤めさせていただきます。
金沢で観世流の能を観れるのは何年かに一度。しかも「二人静」は宝生流にはありません。
格安のお値段ですので、どうぞお見逃しなく。
「綾鼓」の地謡は重厚な方々ですね~
2018/2/3 未来につながる伝統・能公演 「道成寺」
宝生流シテ方・佐野登師が主催する会です。
まず初めに「スペシャルトークショー SAM × 佐野登。
佐野氏は私と芸大の同学年なのですが、彼が道成寺の前に、あのSAMと何を語り合うのか、私も興味があります。
2018年3月の主な出演スケジュール
4日(日) | 金沢能楽会・定例能 | 八島 | 石川県立能楽堂 | 13:00~ |
10日(土) | 東京大槻清韻会別会 | 頼政 | 観世能楽堂 | 13:00~ |
11日(日) | 宝生会月並能 | 海人 | 宝生能楽堂 | 14:00~ |
17日(土) | 東京金剛会・例会能 | 高砂 | 国立能楽堂 | 13:30~ |
24日(土) | 能の魅力を知る・唐の趣き | 邯鄲 | セルリアンタワー能楽堂 | 14:00~ |
29日(木) | 一乃会 特別公演 | 鈴木三郎重家 | 国立能楽堂 | 18:30~ |
(復曲能) | ||||
登録:
投稿 (Atom)