2013/11/13

鎮扇 ① 下掛宝生流 流儀扇 「東雲霞」


鎮扇(しずめおおぎ)は能の場合、立ち方(シテ・ワキ・間狂言)以外の地謡、後見、囃子方が使う扇です。
立ち方も素襖上下、狂言の裃上下を着た時は、この扇を持ちます。
 
 
上の写真は、下掛宝生流の流儀扇「東雲霞(しののめがすみ)」です。
我々は略して霞(かすみ)と呼んでおりますが。
 
シテ方各流もそれぞれ決まりの絵柄をお持ちですので、近々ご紹介したいと思います。

 
素襖上下以外の時は、中啓(ちゅうけい)という扇を使います。
中啓は役によってほとんど決められた絵柄の物を使うのですが、鎮扇は当日の主催者がお配り扇として、出演者に配り、演者は全員がその扇を使って舞台を勤めたりします。
絵柄は主催者が自由に決められるので、同じ柄のものが出回る事はまずありません。
 
 
とても素敵な柄の扇が多くございますので、これから皆様にもご紹介していきたいと思います。
 
まず今回は流儀扇から。
 
 
 
 
 
 
鎮扇にも2種類あり、長い方を大扇(だいおおぎ)と言い、仕舞、地謡などに使います。
短い方は素謡扇(すうたいおおぎ)と言います。
舞台の素謡では大扇を使うのですが・・・
 
囃子方は素謡扇以外は使いません。乱能以外は(笑)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

0 件のコメント:

コメントを投稿