2012/03/04
2012/3/4 粟谷能の会 「景清」「砧」
今日は国立能楽堂にて粟谷能の会
能「景清」狂言「因幡堂」能「砧」。
客席は満席。私は「砧」のワキ、芦屋の何某(なにがし)でお邪魔いたしました。
ワキ方の私がおシテの事を語るのは僭越ですが、感じた事を書いてみたいと思います。
どうかお許し下さいませ。
「景清」
「景清」は能の分類でいうと現在物になりますから、型通りにやるだけではなくて、お芝居としてお客様に見せる演技が要求される、難易度の高い曲ですね。私は喜多流の「景清」と言えば、明生さんの御尊父の菊生先生の「景清」の印象が強い。明生さんも当然意識はされたことと存じますが、今日の「景清」は、能一曲を構成、演出に至るまで、よく考えて演じられる明生さんの、渾身の演技だったと思います。また近い将来、年齢を重ねて演じられるであろう舞台を是非拝見したいと思います。
またご長男の尚生さんのシテツレ。ワキツレとの連吟も堂々とされて、ご成長を実感致しました。
「砧」
常の喜多流の演能で、ワキを下掛宝生流がやると、ワキが自分が誰か名乗る場面がなくなってしまうので、今日は冒頭の部分に、ワキの名乗りとシテツレの問答を加える形で演じられ、後シテの出も、通常喜多流にはない「梓之出」。小鼓がノットという手を打ち、梓(あずさ)という弓の音を表し、その音に引かれてシテが出てくる演出でした。
「砧」のワキは、出番が他流でも始めと最後しかないので、比較的楽な曲と思われるかもしれませんが、とんでもないんです。失意の内に亡くなった妻を弔う場面の謡の難しさ。また始めの名乗りやシテツレに使いを云い付ける所も、すべてにおいて貫録がなければいけませんので、若い間はほとんどお役を頂けません。私は今回で六回目ですが、未だに緊張する役です。その都度自分に課題を与えて勤めておりますが、まだまだです。
「景清」のおシテに演者の年齢や芸の成熟度が表れるのと同じことが、「砧」のワキにも言えますね。
本当に難曲です。
役を演ずる回数が増すにつれて問題点が見えてくる。能は一生修行といいますが、その通りですね。マンネリと慢心は禁物です。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
「砧」拝見しました。妻を想う夫でしたね。悔恨の情がしっかり感じられました。能夫さんも、細部にわたって配慮された所作で、見事だったと思います。舞台上の全員が「砧」と云曲のテーマをしっかりと捉え、積み上げていった結果、とてもよい舞台になっていたと思います。いいものを見せて頂き感謝。
返信削除安田様 コメントありがとうございます。
削除芦屋の何某の気持ちがお客様に伝わったとすれば、それはとても嬉しいことです。
「船弁慶」やっぱり道行カットでしたね(笑)
また宜しくお願いいたします。
ブログよく出来てますね、感心しています。
返信削除アルバムが変わるのが、面白いね。
これからも頑張って投稿続けて下さい。
F・Bとブログ、うまく、上手に操って、自分を、能を、紹介して行きましょう!!
この投稿リンクしていいかな?
F・Bでも紹介したいな~~~
昨日は本当に有難うございました。
削除粟谷能の会は、客席の雰囲気が他と違うので、身が引き締まります。
是非是非リンクお願いします。
ブログにコメントをいただくのは、嬉しいものですね。
どうぞ宜しくお願いいたします。
初めてお邪魔します。時間がたってしまいましたが教えて下さい。後シテが「鳥けだものも・・・」と恨みを述べるところが、中正面から見て横顔の向きになり、殿田様と直接視線を合わせていましたが、これがフツーなんでしたっけ。超ズボラな性格で観能記録などいっさいつけず、貧しいアタマの記憶のみですが、ここでシテが絶望的な表情を見所の正面席に向けているシーンが印象にあるものですから・・。
返信削除粟谷能の会の粟谷明生ですが、殿田様に代わりお答えします。
返信削除「鳥獣も心有り」ではワキの方はみませんね。
たぶんお記憶違いだと思います。
そのあとに「蘇武は旅雁に文をつけ」で左手に中啓を持ち、
鳥を放すような型をします、ここがよいところです。
それから左へ見廻す型がありますが、それは南国まで飛んでいく鳥を見送る気持ちです、決してワキの方を見ている訳ではありません。
殿田様からのご依頼でお答えしました。