来年一月二日も行われます。
場所は金沢能楽美術館・3F研修室。12時半開演。
今年は謡曲「兼六園」が披露されます。
「兼六園」は、金沢の絵師・福島杏山(きょうざん)の作で、加賀藩3代当主・前田利常の功績を広く知ってもらうため謡曲にしたもの。
あらかじめ募集された一般参加者によって、「兼六園」の一部を小謡として披露していただきます。
皆様のご来場をお待ち申し上げます。
![]() |
北國新聞 記事より |
2日(土) | 御松囃子 | 高砂・猩々 | 石川県立能楽堂 | 12:30~ |
(待謡) | ||||
6日(水) | 国立定例公演 | 金札 | 国立能楽堂 | 13:00~ |
6日(水) | 高崎少林山達磨寺 | 羽衣 | 高崎・達磨寺 | 21:00~ |
観音堂奉納薪能 | ||||
9日(土) | 能を知る会 | |||
一部 | 巴 | 鎌倉能舞台 | 10:00~ | |
二部 | 船弁慶 | 同 | 14:00~ | |
10日(日) | 宝生会月並能 | 熊野 | 宝生能楽堂 | 13:00~ |
11日(月) | 銕仙会 | 鵺 | 宝生能楽堂 | 13:30~ |
16日(土) | 府中能 | |||
一部 | 土蜘蛛 | 府中芸術劇場 | 10:00~ | |
二部 | 土蜘蛛 | 同 | 14:00~ | |
17日(日) | 京都観世会 | 鶴亀 | 京都観世会館 | |
23日(土) | 東京観世会 | 巻絹 | 梅若能楽学院 | 13:00~ |
31日(日) | 鷹の会 | 藤戸 | 福岡・大濠公園能楽堂 | 13:00~ |
拝殿内の写真は宮司様の許可をいただきました |
剣梅鉢(加賀梅鉢)紋でいっぱいです |
神門(隋身門) |
5日(土) | 緑泉会 | 竹生島 | 喜多能楽堂 | 13:00~ |
5日(土) | 清水義也 能の会 | 善知鳥 | 国立能楽堂 | 13:00~ |
16時頃 | ||||
6日(日) | 佐久間二郎 能の会 | 隅田川 | 国立能楽堂 | 14:00~ |
7~10 | 文化庁 巡回事業 | 安達原 | 熊本県 長崎県 | |
12日(土) | 加賀宝生☓京金剛 | 雷電 | 石川県立能楽堂 | 14:00~ |
13日(日) | 宝生会月並能 | 老松 | 宝生能楽堂 | 13:00~ |
19日(土) | 櫻詠会 | 松風 | 国立能楽堂 | 13:00~ |
20日(日) | 喜多流自主公演 | 鵺 | 喜多能楽堂 | 12:00~ |
23日(水) | 国立特別公演 | 木賊★ | 国立能楽堂 | 13:00~ |
★ワキツレ |
山門(重文) |
本堂(国宝) |
経蔵(重文)は修復中 |
奥社手前は傾斜が急になります |
奥社。御祭神は天手力雄命 |
戸隠連峰が間近に見えます |
戸隠連峰が湖面に見事に映ってます。感動! |
ここで後悔しても遅い! |
硯石 |
カラマツ林の狭間からの眺望も見事! |
小鳥ヶ池 |
能「紅葉狩」の起源 |
天岩戸に隠れた天照大神にお出まし願うため、天岩戸開神楽を考えられた智恵の神様 天八意思兼命(あめのやごころおもいかねのみこと)を祀ります |
大ざる 新そばが美味! |
本日の最後にこの階段はきつい! |