2024/11/25

ひさびさの日曜休日

秋が短くあっという間に11月も終盤。

今年の舞台も最後が12月22日金沢での北國宝生能で残りわずかです。

正しく師走。


昨日はひさびさの日曜休日。天気も実に爽やかだったので、光が丘公園へ。

さすが日曜日。多くの家族連れが、日光浴をしたり、犬を遊ばせたり、各々楽しんでいるようです。




お昼は光が丘美術館隣りの桔梗屋さんでお蕎麦。

寒かったので鴨そばをいただきました。



ここはお出しが濃すぎず薄すぎず、私は合ってるかも。



今年の残りの難曲は、北國宝生能の玉井(たまのい)ですね。元々宝生流では現行曲ではなく、復曲になるのかな。

観世流では何回が経験がある曲ですが、久しぶりという事もあり、心して勤めます。

北陸の皆様、どうか大勢の方のご観能をお待ちしております。




2024/11/19

2024年12月の主な出演

 1日(日)  観世会定期能・12月

      船弁慶(観) シテ 浅見重好

       観世能楽堂  午後1時開演










9日(日)  滝川一益公を偲ぶ~ 長昌寺能・第九回

       自然居士(観) シテ 下平克宏

        昌賢学園まえばしホール(旧 前橋市民文化会館)

         午後1時30分開演










15日(日)  第12回 花乃公案

       隅田川(観)  シテ 北浪貴裕

        国立能楽堂  正午開演










22日(日)  北國宝生能

       玉井(宝)  シテ 宝生和英

        石川県立能楽堂    午後1時開演

            http://hk-event.jp






2024/11/08

2024年11月の主な出演

1日(金)  響の会 第65回

       柏崎(観) シテ 清水寛二

        銕仙会能楽研修所  午後6時半開演








3日(日)  弘前御能

       紅葉狩(観) シテ 観世銕之丞

        弘前市民会館  第二部 午後2時開演





 




8日(金)  銕仙会・定期公演 11月

      巻絹・出端之伝(観) シテ 大槻文蔵

       観世能楽堂  午後6時開演









9日(土)  第3回 伝統芸能をつなぐ ~能を感じる

       道成寺(宝) ★  シテ 宝生和英

        宝生能楽堂  午後2時開演








10日(日)  金春会・定期能

       三輪(春)  シテ 梅井みつ子

        国立能楽堂  午後12時30分開演

         http://www.confetti-web.com/konparukai





16日(土)  宝生会・11月定期公演

       唐船(宝)  シテ 亀井保雄

        宝生能楽堂 午前の部 午前11時開演








17日(日)  梅若会・別会能

       清経・恋之音取(観) シテ 川口晃平

        梅若能楽学院会館  午前11時開演

2024/11/06

金沢能楽美術館 企画展「能面の継承」他

 





この度金沢能楽美術館では、

令和6年11月7日より 「能面の継承 ~時代を繋ぐ写し画」

令和6年12月13日より 「寿! 能面コレクション」

を開催いたします。

是非ご高覧をいただければ幸いに存じます。