2025/01/30

ありがとう!チキン弁当

 1月26日、調布グリーンホールにての「船弁慶」で、1月の舞台も無事終えることができました。なんと本番11回、近年10回以上の本番をひと月にこなすのは稀でした。その間国立養成等の稽古もあり、少々くたびれました😅

次の本番は2月2日(日)の金沢能楽会定例能・2月の「西行桜」。しばらくあきますので自宅でゆっくりさせていただきます。

というわけでいつもの北陸新幹線。平日のお昼ごろなのに、はくたかもほぼ満席。インバウンドも多くいらっしゃいます。


駅弁も含めて、このところお弁当が続いていて、さあ今日は何にしようか?
そうだ!原点回帰してチキン弁当にしよう。








若い頃、宝生閑先生始め、諸先生方と一緒に関西方面の舞台へ向かう時、新幹線のお弁当の定番はこれでした。
やや薄味のチキンライスに、この弁当独特の味付けのから揚げが4つ(付属のレモン汁が最高)。この濃い味のから揚げとチキンライスがやけにマッチングするんです。
他のおかずも昔と変わりません。
食べ始めて50年弱。年に2~3回は食べたとして、100回は優に超えていることになります😄よく飽きないもんです笑
本当にお世話になっております。
ちなみに私のお決まりというか、大好きなから揚げの味付けは、絶対これなんです。チキン弁当のチキンだけ別売りで売っていますが、よく購入します。

ちなみに第二位は「品川名物・貝ずくし」でしょうか。予想ですが。




2月の第一日曜日に桜がテーマの「西行桜」は、まだ早い気もしますが、眼前に広がる満開の桜をイメージだけでも想像して、お客様にも共に参加していただける舞台が表現できますように頑張りたいと思います。

皆様、ご高覧の程、よろしくお願いいたします。

当日の好天を祈ります。

https://www.kanazawanohgakukai.jp/schedule/20250202/





2025/01/22

2025年2月の主な出演

2日(日)  金沢能楽会定例能

      西行桜(宝)  シテ 島村明宏

       石川県立能楽堂  午後1時開演

               https://www.kanazawanohgakukai.jp/  





9日(日)  高崎演能の会

       鞍馬天狗(観) シテ 下平克宏

        高崎芸術劇場  午後1時30分開演

             








 





14日(金)  銕仙会・定期公演2月

       俊寛(観)  シテ 柴田稔

        観世能楽堂  午後6時開演

                         http://www.tessen.org

   










23日(日)  喜多流自主公演 2月

       百萬(喜)  シテ 香川靖嗣

        観世能楽堂  12時開演

         http://kita-noh.com/


     











24日(月・祝)  寺井父娘会 寺井良雄追善能

         鸚鵡小町(観) シテ 寺井栄

          観世能楽堂  正午開演

               www.kanze.net








2025/01/10

2025年1月の主な出演

4日(土)  御松囃子

      舞囃子「高砂」「猩々」待謡

       金沢能楽美術館三階 研修室 午後1時半 入場無料



 







5日(日) 金沢能楽会定例能

      羽衣・盤渉(宝)  シテ 松田若子  

      石川県立能楽堂 午後1時開演

       kanazawanohgakukai.jp




6日(月)  少林山星祭り能

       巻絹(観) シテ 下平克宏

        高崎・少林山達磨寺  











7日(火)  国立定例公演

       海士・懐中之舞(観) シテ 浅見重好

        国立能楽堂  午後1時開演


      






12日(日)  観世九皐会・1月定例会

       西王母(観) シテ 駒瀬直也

        矢来能楽堂  第2部 15時30分開演




 






18日(土)  県民のための能を知る会

       吉野静(観) シテ 中森貫太
        Ⅰ部 午前10時開演

       忠度(観世) シテ 中森健之介
        Ⅱ部 午後2時開演
    
        鎌倉能舞台

          nohbutai.com/perform/






19日(日)  金春会定期能
       
       葛城(春) シテ 本田光洋
        国立能楽堂  午後12時半開演

          https://www.komparu-enmaikai.com/
       





25日(土)  大槻能楽堂自主公演能
       ~大槻文蔵と読み解く能の世界

        藤戸(観) シテ 武富康之
          大槻能楽堂  午後2時開演





      






26日(日)  能・狂言 ~解説・字幕・手話通訳付き  

       葵上(観) シテ 中森貫太
       
       調布市グリーンホール  午後2時開演


          

2025/01/01

令和7年(2025年) 謹賀新年

新年あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い申し上げます。

今年は巳年。私ももう一皮剥けて頑張りたいと思います。

毎年恒例、茶菓工房たろうの新春上生菓子 「鏡蛇」

このお店の白あんはとっても上品で大好きです。



可愛いね😋


2024/12/25

65歳の誕生日

昨日はクリスマスイブ🎂

今年も無事に誕生日を迎えることができました。

今年も大変お世話になりました。御礼申し上げます。

年末まだまだお忙しいとは存じますが、お元気にお過ごしください。


皆様どうぞ佳い新年をお迎えくださいませ。





 

2024/12/23

年内最後の舞台 北國宝生能 玉井(たまのい) 宝生流

 



世間はまさに師走。年内の仕事の多く残っているのでしょう。金沢市内の町中の車の数も多く感じます。
私は年内の仕事は今日の舞台が最後でした。体調がイマイチでしたが、なんとか終曲まで頑張りました😅

この玉井という曲は、宝生宗家和英師によって約300年ぶりに復曲された曲ですが、観世流、喜多流などでは現行曲で、私も過去2回勤めたことがあります。

今回の宝生流の復曲の演出は、どっしりした進行はいかにも宝生流らしく、しかも分かりやすい動きがあったりで、現宗家がよく考えられた結果が出た舞台だと感じます。

2週前の申し合わせを失礼していた私は、当日朝の後半部分の申し合わせで、シテやシテツレがどのように動くのか確かめ、なるほどうんうんとうなずきながら勤めていました😄


この会の主催は北國新聞社。さすがに翌日の朝刊に大きく取り上げていただきました。



海彦山彦の伝説を扱った曲。とても分かりやすく楽しめる曲ですが、当日のお客様の入りがやや少なったのは残念でした。




今年もいろんな事がありました。

特に元日の能登半島の地震に始まり、災害も多く、特に能登半島にお住まいの皆様の一日も早い復興を願いつつ、また皆様には来年も平穏な日々をお過ごしになれますよう、心からお祈り申し上げます。

来年の何卒よろしくお願い申し上げます。






2024/11/25

ひさびさの日曜休日

秋が短くあっという間に11月も終盤。

今年の舞台も最後が12月22日金沢での北國宝生能で残りわずかです。

正しく師走。


昨日はひさびさの日曜休日。天気も実に爽やかだったので、光が丘公園へ。

さすが日曜日。多くの家族連れが、日光浴をしたり、犬を遊ばせたり、各々楽しんでいるようです。




お昼は光が丘美術館隣りの桔梗屋さんでお蕎麦。

寒かったので鴨そばをいただきました。



ここはお出しが濃すぎず薄すぎず、私は合ってるかも。



今年の残りの難曲は、北國宝生能の玉井(たまのい)ですね。元々宝生流では現行曲ではなく、復曲になるのかな。

観世流では何回が経験がある曲ですが、久しぶりという事もあり、心して勤めます。

北陸の皆様、どうか大勢の方のご観能をお待ちしております。